昨夜は、江東印刷事業協同組合の忘年会でした。
場所は銀座8丁目の北大路 銀座本店でした。
私の挨拶、組合員乾杯の後、今期から組合に合流し活躍している「こうとうえほんプロジェクト」の江馬リーダーから今期の報告・これからの計画などを話してもらい、懇談に入りました。
約2時間、皆さんかなりの酒量で、私は初めの1時間でハイペースだったためか、残りの1時間はほとんどチェサー(水オンザロック)を飲んでいました。
楽しい時間を過ごすことができ、満足でした。
東京都江東区平野にある印刷会社の社長ブログ
今日は午前中東京ビッグサイトで開催されている「JAGAS 2013(Japan Graphic Arts Show 2013)」に行って来ました。
東館の1~3を使って展示を行っていましたが、残念ながら年々規模が縮小傾向にあります。
前回まで出展していた企業で今回出展していない企業も何社かありました。そのかわりに大学の研究室が多数参加していました。
印刷業界自体が縮小傾向にあるので、印刷機材展であるGraphic Arts Showが縮小傾向にあるのは止むを得ないことだとは思います。
4年に一回開催されるIGAS (International Graphic Arts Show)」が開催されない間の年に開催されるようになったものです。IGASはドイツの「Drupa」、英国の「IPEX」、米国の「PRINT」に並ぶアジア・オセアニア地域では最大となる印刷機材展とされています。JAGASももちろん国内では最大の印刷機材展です。
確かに印刷機械というハードの面では相当厳しいですが、印刷周辺のサービスなどのソフト面の展示は参考になるものがありました。
今日は午後1時半から、東京都印刷工業組合江東支部の支部内会社見学No.6ということで、塩浜2丁目にあります
㈱相互さんに伺ってきました。
前日の23日にオープンしたという5階のイベントスペースに支部員およびその社員54名が集合しました。
司会はいつもの小野綾子副支部長でした。神谷龍彦支部長の挨拶の後、㈱相互の北條修社長の挨拶と業務の簡単な紹介がありました。
印刷機はハイデルの菊全8色機、小森ハイブリッド5色機他全部で4台あり、8色機では「SOUGO Hi-Fi Color Printing」と呼んでいるCMYK+RGBの高精細7色印刷を印刷しており、CMYKのみとは明らかに違う色味が出ていました。
1年半前から取り組んでいる映像制作も確実に実績を上げているという印象でした。
AR技術も既に取り込んで、顧客への提案を活発に行っているようでした。
すぐ取り込めるということではないですが、新しい分野に果敢に挑戦し、実績を上げている姿勢は見習うべきと思いました。